看護師夫婦 妻が患者になりまして

看護師として、難病患者として、いいこと思い付いたら書くブログ♪

メンタリストDaiGoの『自分を操る超自分集中力』を試してみた!

「時間が足りない」はいつの時代も、どんな人にも共通する問題で、

それは多分に漏れず、私も。。。

そこで今回、メンタリストDaiGoさんの著書

『自分を操る超集中力』を試してみました。

その結果、まだ始めて1週間程度ですが、1日3時間弱時間を作れるようになりました。

 

集中力を鍛えるか、効率的に集中するか

本では集中するための様々な工夫が、科学的な根拠とともに

紹介されています。その一部をご紹介します。

集中力はその人の生まれ持った素質などではなく、

鍛えることができます。その方法が次の2つです。

 

  1. 「ウィルパワー」の総量を増やす
  2. 「ウィルパワー」を節約する

 

私たちは何かに集中すると、思考や感情をコントロールする力

「ウィルパワー」を消費します。

このウィルパワーの総量を増やし、節約しながら集中することで、

集中力を高めることができます。

 

ウィルパワーの総量を増やすには、無意識の行動を観察し、改める

という方法があります。

例えば、著書のなかでは

「姿勢をよくして生活することを意識する」ことを勧めています。

普段は無意識でとっている姿勢に「はっ」と気づき、

よい姿勢に改めることを繰り返すことで、強い集中力が必要な場面に慣れて、

ウィルパワーの総量が増えていきます。

負荷をかけることで、筋肉を鍛えるのと同じです。

 

一方、ウィルパワーを節約するためには、選択する場面を極力減らしていきます

集中することで消費されるウィルパワーは、

なにかを決断することでも消費されてしまいます。

そのため、決断や選択をする機会を最小限にすることで、

ウィルパワーを節約することができます。

たとえば、一週間のコーディネートを決めてしまい、

ハンガーにかけて着るだけにしておくことで、

服を決める場面を毎日減らすことができます。

 

早起きは三文の徳

この他、著書では効果的・効率的に集中するための

具体的な生活週間がたくさん紹介されています。

そこで今回、私は5つの方法を生活に取り入れました。

 

  1. 姿勢を正して生活することを意識する
  2. 一週間の時間割りを作る
  3. 朝早起きして、運動と勉強をする
  4. 集中時間25分、休憩時間5分のサイクルで勉強する
  5. 瞑想をする

 

このなかで、もっとも効果的だったと感じているのは、

早起きをして、運動と勉強をすることです。

5時半に起床。30分のランニングと、1時間半の勉強時間を

確保することができています。

集中力のピークは朝で、昼から夜にかけて徐々に下がっていきます。

また、脳は起床後の2時間にクリエイティブな力をもっとも発揮します。

朝早く起きることで、このゴールデンタイムを家族などに邪魔されずに使うことができます。

さらに、朝日を浴びることでセロトニンという幸せホルモンが分泌され、

前日までのストレスを解消してくれます。

運動をプラスすることで、脳の活性化も図れます

 

実際に早起きをすることで読書量が今までの2倍以上増え、

朝日を浴びながら運動すると頭がスッキリします。

「今日も充実した一日だったなぁ」と一日を振り返ることが多くなりました。

 

先にも述べましたが、著書のなかでは集中力を高めるための

具体的な習慣が数多く紹介されています。

ぜひ、ご自身にあったものから、取り入れてみてください。

 

マンガでよくわかる 自分を操る超集中力

マンガでよくわかる 自分を操る超集中力

  • 作者: メンタリストDaiGo,【シナリオ・構成】今谷鉄柱事務所,【作画】新津タカヒト
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2018/01/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 
【メンタリストDaiGo オリジナルのダウンロード特典あり】図解 自分を操る超集中力

【メンタリストDaiGo オリジナルのダウンロード特典あり】図解 自分を操る超集中力

 

 

健康が脅かされる原因は、個人ではなく社会にある

生涯健康でいられるための技術を身につけるには、

子ども達を育てる保護者に向けて、

子ども向けの健康教育の仕方を伝えられたらいいのではないか?

と考えるようになりました。

何を伝えたら良いのかを知るために、勉強し始めたのが「健康格差」です。

 

例えば、高血圧や糖尿病などを抱える貧しい人たち。やっと手に入れた給料を、

お酒やタバコ、ギャンブルに使ってしまう。

その結果、病気はさらに悪化して、貧困も深刻になっていく。

このことについて、責任は誰にあるのでしょうか?

不摂生な生活を送っていた患者本人の責任か、

貧困に陥ってしまったことに原因があるのか。

この「健康の不平等」について解説するのが、

『健康格差 不病棟な世界への挑戦』です。

 

健康格差

健康格差

 

 

 

著者のマイケル・マーモット氏はロンドン大学の疫学・公衆衛生学の教授。

WHOの「健康の社会的決定要因委員会」の委員長を務め、

2014年に発表した『社会的決定要因と健康格差に関する欧州報告』は

多くの国や地域で採用されています。

2000年にはエリザベス女王から「Knight」の称号を授与しています。

 

著書は、人々が健康を損ねる原因は、自分自身に起こる出来事を制御不能にしている

様々な社会的な要因だと指摘しています。

先ほど登場した人が、せっかくのお金を病院への受診や健康的な食事などに

使わないのは、「彼(彼女)が周囲の人よりも貧しい(相対的貧困)」状態が、

将来の計画を立てたり、自分の行動をコントロールしたりする力

「エンパワーメント」を衰えさせていることが原因です。

相対的貧困がエンパワーメントを弱らせる力は、

なんと、一晩徹夜したときと同じくらいだそうです。

 

このように、自分の行動をコントロールできない状態を「無力化」と言います。

無力化された人に病気になったことへの個人的責任を問うことはできないと、

著書の中でマイケル氏は主張しています。

 

「無力化」を引き起こす社会的な要因を「健康の社会的決定要因(SDH)」と言います。

SDHは、お金がないなどの「物質的」、仕事の裁量権が自分にないなどの「心理的」、

国や団体などに自分の意見を発言できない「政治的」の3種類に分類されます。

どのようなSDHによって健康が脅かされているのかを考えることが、

健康の不平等に立ち向かうときに重要になってきます。

 

3つのSDH。子ども達に伝えるものを考えるヒントになりそうです。

じつはまだ、3章までしか読み終わっていませんが、

図書館の返却期限がきてしまいました。

なんとかもう一度借りて、4章以降もご紹介します!

 

健康格差

健康格差

 

 

上野公園の桜は今週末が見頃!?ポートレートにオススメの場所を探してきました。

昨日の雪が一転、きょうは暖かくなりました。

上野公園の桜は五分咲きでしたが、午後になってから花が一気に開いたので、

今週末には見頃を迎えているのではないでしょうか?

友人の写真を撮る予定があり、上野公園のポートレートスポットを探してきました!

 

さくら通り

京成上野駅からカエル噴水に向かうと、動物園の入り口まで続く桜並木があります。

何十本もの桜が、トンネルを作っています。まさに!なスポットです。

ただ人が多いので、ポーズをとってもらっての撮影は難しそうです。

何カ所か十字路があるので、そこで桜のトンネルを背景に撮影するとよさそうです。

きょうは少し曇っていましたが、晴れているなら、

空の青さを強調した写真も素敵です。
f:id:we-are-nurse:20180322215611j:image

f:id:we-are-nurse:20180322215605j:image

 

噴水池

動物園の入り口を通り過ぎると、東京国立博物館の手前に噴水があります。

ここは高い建物などがないため日当たりが良く、明るい写真が撮れます。

桜は多くありませんがポツポツ植わっていて、

みんなで譲り合いながら写真を撮っていました。

桜と顔を近づけての撮影は、ここがよさそうです。

桜のあたりは午後は日当たりが良くなさそうなので、午前中にチャレンジしたいです。

噴水の周りは花壇もきれいなので、そこでも春を感じられそうです。 
f:id:we-are-nurse:20180322215625j:image

 

水観音堂

さくら通りの途中にあるお寺で、安産祈願、子育て祈願ができます。

少し高台にあるので、桜を上から見下ろすことができます。

日当たりが悪いのか花がまだまばらでしたが、

ここなら下から見上げなくても、顔と桜を一緒に収められそうです。
f:id:we-are-nurse:20180322234523j:image

 

 

不忍池

さくら並木から花園稲荷神社を抜けると、不忍池です。

ここも桜がチラホラ植わっていて、3分咲きくらいでした。

ここはぜひ、夕方から日の入りのゴールデンタイムに撮影したい!

女性の髪がキラキラ光って、素敵な写真が撮れそうです。

きょうの日の入りは17:50ごろ。それまではいられませんでしたが、

16:30ごろから陽の光が淡くなっていました。

この辺りは遊具もあり、人もさくら並木ほどではないので、

ポーズをとってもらい、ゆっくり撮影することもできそうでした。


f:id:we-are-nurse:20180322234506j:image

 


f:id:we-are-nurse:20180322215632j:image

 

 

撮影していると、袴のお姉さんに遭遇しました。

卒業式でしょうか。桜にピッタリでした!

ご卒業おめでとうございます!
f:id:we-are-nurse:20180322215637j:image

 

 

ベーチェット病の「ニキビ」、私の戦い方

ベーチェット病の症状の1つ「毛嚢炎様皮疹」、「痤瘡様皮疹」

簡単に言うと、「ニキビ」です。(正確にはちょっと違いますが)

私の場合は顎から首にかけて、赤くて大きくて痛い、醜いニキビができます。

常に2つくらいあって、1つ治れば1つできるという状態。

痕もひどく、コンシーラーで隠そうとすると、

顎全体に塗らなくてはいけなくなります。

それと、実は今日からヒュミラをやめてステロイドに切り替えたので、

(これについては、後日お伝えできたらと思います)

さらにニキビができやすくなるのではないかと思っています。

 

ベーチェット病のニキビに対する治療は、基本的には通常のニキビと一緒です。

私の先輩は「レーザーで焼く!」と言っていました。

 

私が使っているのは、ドクターズコスメの「TSUDA SETSUKO」です。


f:id:we-are-nurse:20180308214905j:image

 

ニキビや肌荒れを防ぐ、ダブル洗顔のいらないクレンジングジェル。

肌を酸化から守る美容液と、ハリを与える美容液。

全く水を使わず、全て有効成分でできている、炎症を防ぐバーム。

これを使い始めて5ヶ月たちましたが、

最近ではニキビができても赤くなる前に治るようになりました!

 

きょうからルミネの10%オフキャンペーンが始まったので、

まとめ買いをしてきました。

この時期は営業のお姉さんが店舗にいるので、ご挨拶したら、

サンプルをプレゼントしてくれました!

 
f:id:we-are-nurse:20180308214916j:image

 クレンジングのミニサイズと、マッサージ効果のある洗顔料。

クレンジングの後に洗顔料を肌に乗せ、シャンプーしたり、体を洗ったり。

全部終わったら洗顔料を洗い流すようにすると、

美容液の吸収が違うそう。これから使うのが楽しみです♪

 

そして、今回はNOVのスポッツクリームを追加しました。
f:id:we-are-nurse:20180308214925j:image

ニキビがひどく炎症を起こすことはなくなったのですが、

できる頻度は、実はあまり変わっていなくて、

同じくドクターズコスメのNOVを初めて買ってみました。

こちらはニキビの予防をしてくれるそうなので、効果に期待しようと思います。

 

 

TSUDA SETSUKO ツダセツコ スキンバリアバーム

TSUDA SETSUKO ツダセツコ スキンバリアバーム

 
TSUDA SETSUKO T’sクレンジングウォッシュジェル

TSUDA SETSUKO T’sクレンジングウォッシュジェル

 
TSUDA SETSUKO ツダセツコ フィルムアップトリートメント

TSUDA SETSUKO ツダセツコ フィルムアップトリートメント

 
TSUDA SETSUKO パーフェクトCエッセンス

TSUDA SETSUKO パーフェクトCエッセンス

 

 

 

 

ベーチェット病の発症7~ベーチェット病疑い~

病院でベーチェット病の可能性があると言われ、コルヒチンを飲み始めると、

副作用の嘔吐と下痢で食事が摂れなくなり、入院することになりました。

入院中は点滴で栄養を補給しながら、

レントゲン、CT、超音波検索、採血(50ml以上採りました!)など、

ベーチェット病の診断をするためのさまざまな検査を受けました。

 


f:id:we-are-nurse:20180203193519j:image

 

消化器症状は、コルヒチンの内服を中止してすぐに治まり、

翌日には食事も全量食べられるようになりました。

そのため、入院して2日後には点滴も外すことができました。

 

入院して4日後、すべての検査結果が出揃い、

医師から「ベーチェット病疑い」の診断を受けました。

ベーチェット病疑い」は、ベーチェット病の中でも

症状が一番軽い程度のことを指します。

(決して、「ベーチェット病が疑われる」という意味ではありません。)

 

ベーチェット病は確定診断をするための血液データなどがなく、

症状の似ている病気の可能性を否定することでしか診断できません。

私の場合は、

●関節炎は右側しかなく、変形を伴わない

口内炎が常にできている

●皮膚生検の結果、血管に炎症がみられた

●採血のあとが赤く腫れる

ヘルペスではない陰部潰瘍

などから、診断したようです。

 

一方で、ベーチェット病の人に多い

白血球や遺伝子の型は私には当てはまりませんでした。

 

ベーチェット病の発症6〜薬の副作用〜

病院の医師に膠原病の疑いがあると言われ、検査を受けたあと、

検査結果が出るまでの間、炎症を抑えるコルヒチンを飲むようにと言われました。

ステロイドも出そうかかなり迷ったようですが、

ステロイドを飲むとその後の検査に支障が出る恐れがあるため、

今回はコルヒチンを最大量(3.0mg)処方されました。

 

f:id:we-are-nurse:20180128213419j:plain

2日ほどたった日、寝ていると急に吐き気を催し、嘔吐してしまいました。

その後、下痢も止まらなくなりました。吐き気を感じた瞬間には嘔吐し、

おならが出るのかと思っていると、下痢をしてしまいます。

自分では制御できない、突発的な嘔吐と下痢が3時間ほど続きました。

調べると、コルヒチンの副作用に消化器症状がありました。

最大量を処方された経緯から、副作用で間違いないと確信しました。

 

朝方になり、出るものがなくなると、嘔吐も下痢も治りました。

ただ、何かを飲むとすぐに嘔吐してしまうため、

外来の受付時間が始まったと同時に病院に電話をして、

予約外で受診させてもらうことになりました。

受診すると予想していた通り、薬の副作用が原因だろうと医師に言われました。

皮膚の発赤は薬の影響でだいぶ引いていましたが、

食事が取れなくなってしまったため、緊急入院することになりました。

 

病院のくすりが名前で引けて、ジェネリック薬も実物写真で値段がわかる! オールカラー決定版! お薬事典 2018年版
 

 

ベーチェット病の発症5〜保険に入ってる?〜

色々なクリニックを回っても、症状の原因がつかめず、

勤務先の病院の医師に診てもらったところ、膠原病の疑いがあると診断されました。

さらに詳しい検査をするため、血液検査とともに、

赤く腫れ上がった皮膚の生検を行うことになりました。

 

生検は、診察室の近くにある処置室で行われます。

処置は診察した医師ではなく、研修医が担当します。

ベッドに横になると、まずは生検で取る皮膚の周囲に、

局所麻酔薬を注射していきます。局所麻酔薬を注入するときはかなり痛みます。

だんだんと感覚がなくなってきたところで、医師に「行きますよ」と声をかけられ、

パチンと音がしました。生検はこの一瞬で終わりです。

局所麻酔の注射に比べれば、なんて事ありませんでした。

 

予想に反して、ここからが大変でした。

生検部は丸く皮膚を取ってしまっているため、そこを覆い隠すように

皮膚を縫い合わせる必要があります。しかし女性医師であったため力が足りず、

皮膚を引っ張りながら縫いつけることができません。

結局、近くにいた男性医師が2人がかりで手伝い、

麻酔が切れてきた私は痛い思いをしながら、

生検の倍以上の時間をかけて縫い終わりました。

 

診察が終わると、知り合いの医師から電話がかかってきました。

前日に今までの経緯と、病院の医師に診てもらうことをメールで伝えていました。

彼は今までの経緯から、自分もベーチェット病の可能性が高いと思うと言いました。

そして「もう診察終わっちゃったかな?終わってなかったら、まずは保険に入って!」

と、私が全く予想していなかったことを言い出しました。

医師に診てもらってからでは、保険に入りづらくなることを心配してくれたようです。

しかし、時すでに遅し。診察は終わっていました。

f:id:we-are-nurse:20180128211053j:plain

 

 

書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方

書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方